しおじのブログ

サッカーと旅行が好きな会社員のブログ

今年の振り返り(2016年版)

今年も書いていたいと思います。振り返り。

2015年版はこちら

2014年版はこちら

 

2015年版の中で2016年にやろうと思っていることとして、

・自然体

自分のオリジナリティを作る

バウンダリースパンナーとしての生き方

・年100冊本を読む

 を挙げています。

 

後ろ2つはまあまあ合格点をつけてもいいかなと思いますが、

前2つは・・なかなか難しい1年だった印象です。

 

最初の数ヶ月はなんとかコツコツと積み上げられていたのですが、途中からとっちらかってしまった感じ?でしょうか。

 

去年の中で↓こんなことを書いていますが・・

--

さて、今年がどんな年だったかというと、「暗中模索」と言う感じでしょうか。

一年間とおしてわりと苦しかったことが多い一年だったような気がします。

--

 

結局今年もあまり変わらなかったという印象。まあ、ずっと暗中模索なのかもしれませんね。

 

 

今キャリア面で考えていることは、自分の任務をどう実現させるか?どう場所で何をしたら最もよいのかというところで、模索して動けなかった印象。

 

来年は本格的に変化が待っているような気がする。

 

来年の末どこで何をやっているのか、全く想像がつきません。

来年の終わり2017年版を書く頃、どのようになっているのでしょうか。。

 

フィリピンに来て1年半の振り返り

先日、フィリピンに来てちょうど1年半が経過した。

この10月からは少し仕事の内容が変わってしまったのだが、つい先日まで約80名ほどのフィリピン人をマネジメントしていた。

 

僕がフィリピンで体験したこと・考えたことを書き残しておきたいと思う。

 

実際、こういう話をする機会が少し増えたので、自分自身へのリマインドとしても書き残しておきたい。

 

 

■駐在初期に困ったこと

一般的に駐在は、「立ち上げ」のフェーズになるか、「引継ぎ」のフェーズになるかのどちらかに当たることが多い。

 

自分の場合は、「引継ぎ」にあたるケースだが、まず駐在初期にぶち当たった壁は

「ずっと英語でレクチャー」であった。

 

各メンバーが何をやっているのかを説明してくれるのだが、当然(?)自分にわかるようにしゃべってくれるわけではないので、少し説明したらストップして、質問・その質問から別の内容を質問し・・・というように、全く進まない。

 

しかしあるときに、「なぜその施策をやっているのか?」という質問をしたところ、ポイントを理解しやすくなった。

 

それは3つの意味があり、

・個別具体的なことを聞くより背景を聞いた方が話がストンと入りやすい。

・やっている仕事の中身ではなく、なぜその仕事が必要なのかを現地のメンバーが考え始めるという教育効果があった。

・本当はその施策をやっている意味がわからなくなっており、惰性になっている施策がわかる。

 

 といったような副次的な効果を得ることができた。

 

■徐々に明らかになる全体像

施策の全体像が見えないという状況はなかなか大変なものであったのだが、実際はわかってしまった後の方がかなりつらかった。

 

問題点は山積みだなと思ったのだが、最も問題だなと思ったのは個別最適がすぎることだ。

 

一つ一つのことは間違っていなさそうだったのだが、全体像とどうしてもつながらなかった。

 

何がいけないのかな?と考えていて、ぶち当たったのが目標設定の大事さだ。

 

何で評価されるかに強く反応していたのだ。

 

フィリピンにおけるHRの観点で大事なことを2つあげるとすると、「採用」「目標の設計」だ。

 

「採用」は日本でも重要さは一緒だが、フィリピンにおいても同様に重要だ。

 

それと同じくらい大事だと思うのが、「目標設計」である。

 

日本人と比べてフィリピン人の方が目標に対する執着心が強いと感じる。

ただ、逆にどんな手を使ってでも達成しようとしてしまい、逆効果が出てしまうことがある。

 

架空の一例をあげてみる。

あるマーケティングをする際に、人数だけをKPIに置いていたため、続けて買ってくれるよいお客さんではなく、とにかく人数とだけなってしまうというような例だ。

 

そのため、目標設定を非常に工夫した。

1つは、求めるレベル感を共有すること。「今この数字に達するのは難しいけれども将来的にはこのレベル感まで行かなければだめ」と明示的に伝えること。

 

2つは、目標自体を競合させること。たとえば先ほどの例でいうと、量と質の両方を追ってもらうことにする。「量はこれくらいのものをキープしながら、優良顧客率を○%以上にする」のように目標自体を複数持ち、過度に暴走させないようにした。

 

いままでのやり方では通用しなくなるので、自分で考える。このことも教育効果としてあったと思う。

 

 

◼︎とにかく話を聞く

メンバーのみんなととにかく話をすることを重視した。

 

メンバーの中のリーダー的なメンバーとは必ず1対1で毎月ランチをしたし、それでなくても先ほどの「なんのためにやっているの?」というのを何度も確認した。

 

実は1人1人はちゃんと考えていて、それが正しいかはともかく、今までのマネジメントが救えてこなかった部分が大きいのだということに気づき、とにかく彼らの問題解決をしようというマインドになっていった。

 

10月に部署を異動することになったのだが、その際に「あなたは今まで会った中で最高のマネージャーだった」というようなことを言われた。

 

他にも「○○という施策はやりたかったけどできなかったのでやってくれて感謝している」というようなことを何度か言われた。

 

なんとも照れ臭かったんだけど、誰も手を突っ込んでこなかったことに突っ込んで来た自負はある。

 

 

■英語の悩ましさ

フィリピン人スタッフに強く当たることが増えてきた時期があった。おそらく背景は色々な意味での怒りやストレスだろうと思う。

 

「なぜそんなに時間がかかるのか?」

とか、

「なぜそう考えるのか?」

といったようなことを聞くときについつい表現が強くなってしまっていた。

 

説明が終わった後に気づいて、「ごめん」と謝ることが増えた。

(正直今もこの点はそこまで改善できていない・・)

 

この点については2つあると思っている。

1つは根本的なコミュニケーションの量

 

下記の記事を見てなるほど!と思ったのだが、自分の母国語でないときのコミュニケーションは日本でやっているときと比べて3倍必要とのこと。

www.globis.jp

 

2つ目は言い方だ。

言ってることは強めでも、なるべくソフトな言い方で伝えるように心がけた。

たとえば、 "Please kindly do something" とかいう感じにすることにしている。

 

 

■悩まされる無理解

 日本人のフィリピンに対する無理解とフィリピン人の日本に対する無理解を両方感じた。

残念なことに両方の無理解に駐在員が板挟みになることはよくあるようだ。

 

それぞれにはそれぞれの事情もある。

 

それをちゃんと理解しろというのは相手の国に住んで生活しない限りは無理だと感じる。

 

短期滞在では現地のことを理解するのは無理!と思っている。

 

1年くらい経過したときに言い方を学んだのだが、

「日本人はなぜそうなのか?」

的なことを言われたときに、

「じゃああなたはどうなのか?フィリピンではそれをやるのか?」

と聞き返すことにした。

 

そうすると、彼らも「まあ色々事情はありそうだな」と感じ、

なんとなくのところに着地してくれる。

 

結局人間なんで大して変わらないよねという部分もある。

 

僕は(僕らは)日本人なので、「フィリピン人はわかってない!」となりがちだが実は逆も然りだった。

 

◼︎バウンダリースパナーとしての役割

自分はバウンダリー・スパナー」を意識している。

バウンダリー・スパナーとは、異なる組織や異なる文化間の間に立つ人のことで、とくに異文化間の通訳のような役割を持つ。 

 

あっちをたてればこっちが立たないという矛盾を突破していくことが求められることも多かったが、そもそもイシューは何かを考え、一つ一つ突破したいくことを学んだような気がする。

 

これこそがバウンダリースパナーとしての役割なのではないかと思う。

 

 以上とりとめもなく書いてみたが、今回の経験をもとにマネジメント力は上がったのではないかと思う。

 

ANAのビジネスクラスに乗ったよ(羽田→バンクーバーNH116便)

いきなり正直に言いますと、僕飛行機が大好きなのです。

旅行も好きなのですが、空港・もしくは飛行機そのものが好きだったりします。

乗り物全般が好きなので、電車も好きなのですがどちらかといえば飛行機派です。

 

そんな僕が10月末に、カナダ→アメリカに行った際、ANAのビジネスクラスに搭乗しました。

簡単な搭乗機を書いてみたいと思います。

 

行き

羽田発バンクーバー行きのANA116便でした。この便は羽田を21時50分に出発します。

今回はマニラから出発したのですが、マニラ→羽田行きのNH870便に乗ってうまく乗り継ぎができました。

 

f:id:hishionoya:20161126165924j:plain

 

席は8Aでした。

f:id:hishionoya:20161126165931j:plain

 

ディスプレイが20インチ以上あってでかーい。

f:id:hishionoya:20161126165927j:plain

 

いつもの安全ビデオも大スクリーンで見ると印象が違いますね!

(内容は同じだが・・)

f:id:hishionoya:20161126170408j:plain

 

席はガラガラでした・・CAさんによると、平日(この日は水曜日だから)だろうとのこと。

バンクーバー行きってレアですからねぇ。

f:id:hishionoya:20161126170719j:plain

 

ちなみに、このCAさんには専属っぽくついていただいて気恥ずかしいやらなんやら・・という感じでした。

お名前は言及しませんが、この場でお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。

 

窓側の席だったのでこんな感じで787が見えました。

(ロサンゼルス行きかな?)

f:id:hishionoya:20161126170121j:plain

 

 

こういうヘッドフォンをいただきました。持って帰ることも可能だとか。

f:id:hishionoya:20161126165938j:plain

 

さて、ご飯です。

和食か洋食か選べるのですが、和食をチョイスしてみました。

f:id:hishionoya:20161126165948j:plain

 

主菜。いやー美味しかった。

f:id:hishionoya:20161126170417j:plain

 

お酒もいただきました。

左はお酒(焼酎)、右はお水です。美味しかった。

f:id:hishionoya:20161126165942j:plain

 

上空でしか見れないきれいな景色。

f:id:hishionoya:20161126170717j:plain

 

 

10月末のバンクーバーは雨期でした。

ちょうど紅葉の季節で、メープルリーフがきれいでした。

 

空港到着直前。うーん、どんより・・

f:id:hishionoya:20161126174822j:plain

 

 街並み。雨が降っていることもあってちょっと薄暗い感じでした。

f:id:hishionoya:20161126174649j:plain

 

空港から乗ったタクシーの運ちゃんは、「4月から9月がいい季節だからその時期にくるといいよ~」って言ってました。

「それ今言うか」って思いましたね、はい。

 

このときは「バンクーバーに来て失敗したか?」とか思ってました。。。

 

バンクーバー中心街に来てとりあえず入ってみた、"Robson Street"のスタバにて。

このときは全然beautifulじゃねーじゃんって思ってたんですけど、このあとbeautifulさがだんだんわかってきます。

f:id:hishionoya:20161126174652j:plain

 

港町でした。

f:id:hishionoya:20161126175047j:plain

 

紅葉がきれいでした。

f:id:hishionoya:20161126174701j:plain

 

こういう道。すごくいいですね。

f:id:hishionoya:20161126174721j:plain

 

おじいちゃんになったら、「今日も紅葉がきれいですなぁおばあさん、ほっほっほっ」とか言いながらお散歩したいものです。

相手いないけど。

 

 サーモンのピザ(みたいなの)。美味かった~

f:id:hishionoya:20161126175303j:plain

 

ビールもいただきました。

f:id:hishionoya:20161126174705j:plain

 

というわけで結果的には大満足でした。

 

ちなみに、今回はアップグレードで行ったので、ビジネスクラスの運賃は払っていません。

飛行機利用が多いのの恩恵でしょうか。感謝しなければいけませんね。

 

この「ビジネスクラス利用」。

また行きたい・・癖になってしまいそうです・・。

 

この後、東に向かいトロントに行くのですが、それは別の機会に書いてみたいと思います。

フィリピンの道とん堀(DOHTONBORI)のUXは日本のお好み焼き店を上回っていると思う

 

先日、お好み焼きの「道とん堀」に行ってきました。

メトロマニラのSM City North EDSAにある店舗なのですが、大満足でした。

 

 その時の体験とフィリピンのサービスレベルについて書いてみたいと思います。

 

お店ではタヌキが迎えてくれました。

f:id:hishionoya:20161126155122j:plain

 

ディスプレイの芸が細かい。本物の年末ジャンボ宝くじ?の模様。

f:id:hishionoya:20161126155318j:plain

 

最も大きな違いは、店員が焼いてくれるところ。 

日本のお好み焼き屋だとだいたいセルフサービスで勝手に作ってねーっていうのが多いと思うんだけど、こちらでは作ってくれます。

 

作ってくれたのは彼。

(ネットに載せる許可得てなかったので顔にはモザイクをかけて、ネームプレートを隠してみた)

f:id:hishionoya:20161126161101j:plain

 

(左)お好み焼きと(右)広島風のお好み焼き

f:id:hishionoya:20161126155605j:plain

 

お好み焼きソース+マヨネーズでアートまで描いてくれた。葉っぱかな?

f:id:hishionoya:20161126155612j:plain

 

これが美味!

 

焼きそばも作ってくれる。

f:id:hishionoya:20161126155615j:plain

 

はい、完成。

f:id:hishionoya:20161126155620j:plain

 

これもまた美味い!

 

というわけで、このレベルのものをこの街で食べられるのか!っていうくらい大満足でした。

 

実際、彼が作っているところを見ながら、

「もうちょっとお好み焼きの具材を広げてもいいんじゃ~」

とか思ってたのですが、完全に僕の間違い。

 

ふわふわ具合がよい加減に仕上がっているのです。

へなちょこ日本人(=僕)が作るより断然うまいお好み焼きでした。

 

彼によると、どうやら1か月の研修とお店にある全メニューを作れるかの試験にパスしないと作らせてもらえないとのこと。

 

そりゃ美味いわけです。

 

 

さらに、UXの観点からすると、「作ってくれる」というのは日本と比べた大きな違いです。

 

必然的にテーブルにべったり張り付くことになるので、自然と会話が生まれます。

ホスピタリティレベルが高い人たちですからね。

 

人件費の高い日本だとこうべったりはいきません。

実際、ネットで見る限り日本の道とん堀ではセルフサービスな模様。

 

 

僕が日本で行ったことのあるお好み焼き屋もだいたいセルフサービスなので、

仮に同レベルの味を自分で作れたとしても接客を含めたトータル満足度は高くないのです。

 

トータルのUXは日本の一般的な飲食店を大きく上回るレベルではないかと思いました。

 

味と接客だけで比較するとこうなるわけで・・

f:id:hishionoya:20161126162901p:plain

(エクセルで1分で書いた超単純比較表w)

 

 

フィリピンのサービスと日本のサービスのUXを比べて、日本が足元にも及ばないという体験ははじめてでした。

 

今回は道とん堀のことだけでしたが、このことは結構重要なことを示唆しているように感じます。

 

 

1:サービス業においては、日本で実現していること同レベルのことは他国でも普通に実現できる

マニラに日本人の方が常駐しておられるようなので、その方を中心にかなり厳しくチェックをされているものと思います。

 

逆に・・きちんとした教育プログラムやサービスレベルを保つ仕組みが備わっていない企業は淘汰されていくのではないかと思います。

 

2:日本だから○○ができるという優位性は急速に薄れていく

「おもてなし」に代表される日本のホスピタリティは、他国の経済成長に伴って急速に差が縮まっていく、もしくは逆転されていってしまいそうに感じます。

 

という、驚きと危機感を感じた1日でした。

 

 

どうやらメトロマニラには、グリーンヒルズとSM North Edsaの2店舗らしい。

(あれ?Mall Of Asiaにもあるって言ってたような・・)

 

お近くの方はぜひ試してみてください。

dohtonbori.com

 

それでは。

キャリアについて考えた話@シカゴ

 

先週末、フィリピンでは4連休でした。代休があったこともあり、+ 有給を使って思いきってカナダ→アメリカに飛んできました。

 

旅程は マニラ→東京→バンクーバー→トロント→シカゴ→東京 を8日間で。

 

実際は各都市1日半程度で次の場所に行く強行軍でした。

 

バンクーバー

 f:id:hishionoya:20161103033153j:image

 

 

 

トロント

f:id:hishionoya:20161103032959j:image

 

f:id:hishionoya:20161103033115j:image

 

 

で、シカゴに日曜日の夕方に着いたのですが、ほとんど店が閉まってる。。。。

しかも、超寒い。(10度以下くらい?)

 

しかたないので、1人でボストンビアとフィシュアンドチップスを飲み・食べることにしました。

 

f:id:hishionoya:20161103032657j:image

 ボストンビア、久々に飲んだ。

(写真撮り忘れたけど、この日ワールドシリーズでカブスの試合やってた。)

 

 普段の生活から離れたことで、おのずと思考は今後のことを考え始めます。考えること2-3時間。

 

 

以下そのとき考えたこと、というか思ったことをつらつらと書いていきます。

 

----

キャリアって積み上げとタグ付けだよね。

  

とくに積み上げって大事だ。大宮アルディージャも継続性があるから今年は成績が出てるし。

 

こんなチャントまで出来てるし。

https://twitter.com/minasek/status/793068633777844224

 

積み上げって大事。

 

では、自分にはどういう積み上げと、タグが付いているのだろう?

 

自分にはどういう専門性がついているのだろう?

 

今やっていることって、自分が本当にやりたいことに向かってるのかな?

 

これを読みながら・・

http://yokichi.com/2010/05/post-266.html

 

 (引用)

『会社は会社を幸せにする責任しかない。僕たちを幸せにする責任は僕たちにしか無い。』

 

自分の志に向かって進んでるのか?

 

やりたいこと、できること、やってほしいことが重なる部分はなんなのだろうか?

 

 

どうやら、自分にはキャリア上の軸は存在するけど、積み上げとタグは足りない。

 

自分で自分のやっていることを説明しづらいし、周りから見たらよくわからないだろう。

 

これまでのキャリアで、自分がそこまで望んでいないのにやったキャリアチェンジが結構あった。

 

それにより、よく言えばジェネラリスト、悪く言えば器用貧乏状態に陥った。(よく言ってないか)

 

偶然降ってきたものを自分のものにしているとも言えるし、コロコロ変わりすぎて専門性を突き詰められていない、とも言える。

 

 

グロービス時に作った自分の志が少しだけ変わったかも。

※ちなみに、「私の任務」はこちら

http://shiog.hatenablog.com/entry/2015/03/22/183347

 

日本人は、日本だとか海外だとか場所関係なく仕事をする人が少ないと思う。

もちろんビザの問題とか家族の問題とか色々あるのだけど、日本に縛られすぎているのではないか。

 

それって不幸なことではないだろうか。選択肢が増えることは、人生をより豊かにしてくれるのではないか。

 

日本とそれ以外の国の求人を天秤にかけられる人を増やすようなことをしたいのではないか。

 

こういう問題意識を持つように、少しだけ方向が変わった気がする。

 

 

しかし、それ以上に問題なのは、その方向性に対して、かなり遠回りしているように見えることだろう。

 

 軌道修正してもっとまっすぐに進まないとダメだ。

 

では、どう軌道修正するか?やりたい分野は定まっているが、そこでどう自分のバリューを発揮できるか?

 

また、自分がワクワクできる仕事をどう見つけるか、あるいは作るか。

 

何をどう積み上げていくか。

------

  

実際はもっと具体的に考えてますけど、あまり具体的すぎてしまうのもどうかと思うのでこれくらいにしておきます。

 

追記

NBAまじ面白かった!

f:id:hishionoya:20161103033502j:image

 

f:id:hishionoya:20161103033618j:image

 

 

追記2

今回、羽田発バンクーバー行きをエコノミーからビジネスクラスにアップグレードしました。

 

これも良かったー

f:id:hishionoya:20161103033802j:image

 

f:id:hishionoya:20161103033911j:image

 

f:id:hishionoya:20161103033828j:image

 

ご馳走様でした。