しおじのブログ

サッカーと旅行が好きな会社員のブログ

フィリピンに来て1年半の振り返り

先日、フィリピンに来てちょうど1年半が経過した。

この10月からは少し仕事の内容が変わってしまったのだが、つい先日まで約80名ほどのフィリピン人をマネジメントしていた。

 

僕がフィリピンで体験したこと・考えたことを書き残しておきたいと思う。

 

実際、こういう話をする機会が少し増えたので、自分自身へのリマインドとしても書き残しておきたい。

 

 

■駐在初期に困ったこと

一般的に駐在は、「立ち上げ」のフェーズになるか、「引継ぎ」のフェーズになるかのどちらかに当たることが多い。

 

自分の場合は、「引継ぎ」にあたるケースだが、まず駐在初期にぶち当たった壁は

「ずっと英語でレクチャー」であった。

 

各メンバーが何をやっているのかを説明してくれるのだが、当然(?)自分にわかるようにしゃべってくれるわけではないので、少し説明したらストップして、質問・その質問から別の内容を質問し・・・というように、全く進まない。

 

しかしあるときに、「なぜその施策をやっているのか?」という質問をしたところ、ポイントを理解しやすくなった。

 

それは3つの意味があり、

・個別具体的なことを聞くより背景を聞いた方が話がストンと入りやすい。

・やっている仕事の中身ではなく、なぜその仕事が必要なのかを現地のメンバーが考え始めるという教育効果があった。

・本当はその施策をやっている意味がわからなくなっており、惰性になっている施策がわかる。

 

 といったような副次的な効果を得ることができた。

 

■徐々に明らかになる全体像

施策の全体像が見えないという状況はなかなか大変なものであったのだが、実際はわかってしまった後の方がかなりつらかった。

 

問題点は山積みだなと思ったのだが、最も問題だなと思ったのは個別最適がすぎることだ。

 

一つ一つのことは間違っていなさそうだったのだが、全体像とどうしてもつながらなかった。

 

何がいけないのかな?と考えていて、ぶち当たったのが目標設定の大事さだ。

 

何で評価されるかに強く反応していたのだ。

 

フィリピンにおけるHRの観点で大事なことを2つあげるとすると、「採用」「目標の設計」だ。

 

「採用」は日本でも重要さは一緒だが、フィリピンにおいても同様に重要だ。

 

それと同じくらい大事だと思うのが、「目標設計」である。

 

日本人と比べてフィリピン人の方が目標に対する執着心が強いと感じる。

ただ、逆にどんな手を使ってでも達成しようとしてしまい、逆効果が出てしまうことがある。

 

架空の一例をあげてみる。

あるマーケティングをする際に、人数だけをKPIに置いていたため、続けて買ってくれるよいお客さんではなく、とにかく人数とだけなってしまうというような例だ。

 

そのため、目標設定を非常に工夫した。

1つは、求めるレベル感を共有すること。「今この数字に達するのは難しいけれども将来的にはこのレベル感まで行かなければだめ」と明示的に伝えること。

 

2つは、目標自体を競合させること。たとえば先ほどの例でいうと、量と質の両方を追ってもらうことにする。「量はこれくらいのものをキープしながら、優良顧客率を○%以上にする」のように目標自体を複数持ち、過度に暴走させないようにした。

 

いままでのやり方では通用しなくなるので、自分で考える。このことも教育効果としてあったと思う。

 

 

◼︎とにかく話を聞く

メンバーのみんなととにかく話をすることを重視した。

 

メンバーの中のリーダー的なメンバーとは必ず1対1で毎月ランチをしたし、それでなくても先ほどの「なんのためにやっているの?」というのを何度も確認した。

 

実は1人1人はちゃんと考えていて、それが正しいかはともかく、今までのマネジメントが救えてこなかった部分が大きいのだということに気づき、とにかく彼らの問題解決をしようというマインドになっていった。

 

10月に部署を異動することになったのだが、その際に「あなたは今まで会った中で最高のマネージャーだった」というようなことを言われた。

 

他にも「○○という施策はやりたかったけどできなかったのでやってくれて感謝している」というようなことを何度か言われた。

 

なんとも照れ臭かったんだけど、誰も手を突っ込んでこなかったことに突っ込んで来た自負はある。

 

 

■英語の悩ましさ

フィリピン人スタッフに強く当たることが増えてきた時期があった。おそらく背景は色々な意味での怒りやストレスだろうと思う。

 

「なぜそんなに時間がかかるのか?」

とか、

「なぜそう考えるのか?」

といったようなことを聞くときについつい表現が強くなってしまっていた。

 

説明が終わった後に気づいて、「ごめん」と謝ることが増えた。

(正直今もこの点はそこまで改善できていない・・)

 

この点については2つあると思っている。

1つは根本的なコミュニケーションの量

 

下記の記事を見てなるほど!と思ったのだが、自分の母国語でないときのコミュニケーションは日本でやっているときと比べて3倍必要とのこと。

www.globis.jp

 

2つ目は言い方だ。

言ってることは強めでも、なるべくソフトな言い方で伝えるように心がけた。

たとえば、 "Please kindly do something" とかいう感じにすることにしている。

 

 

■悩まされる無理解

 日本人のフィリピンに対する無理解とフィリピン人の日本に対する無理解を両方感じた。

残念なことに両方の無理解に駐在員が板挟みになることはよくあるようだ。

 

それぞれにはそれぞれの事情もある。

 

それをちゃんと理解しろというのは相手の国に住んで生活しない限りは無理だと感じる。

 

短期滞在では現地のことを理解するのは無理!と思っている。

 

1年くらい経過したときに言い方を学んだのだが、

「日本人はなぜそうなのか?」

的なことを言われたときに、

「じゃああなたはどうなのか?フィリピンではそれをやるのか?」

と聞き返すことにした。

 

そうすると、彼らも「まあ色々事情はありそうだな」と感じ、

なんとなくのところに着地してくれる。

 

結局人間なんで大して変わらないよねという部分もある。

 

僕は(僕らは)日本人なので、「フィリピン人はわかってない!」となりがちだが実は逆も然りだった。

 

◼︎バウンダリースパナーとしての役割

自分はバウンダリー・スパナー」を意識している。

バウンダリー・スパナーとは、異なる組織や異なる文化間の間に立つ人のことで、とくに異文化間の通訳のような役割を持つ。 

 

あっちをたてればこっちが立たないという矛盾を突破していくことが求められることも多かったが、そもそもイシューは何かを考え、一つ一つ突破したいくことを学んだような気がする。

 

これこそがバウンダリースパナーとしての役割なのではないかと思う。

 

 以上とりとめもなく書いてみたが、今回の経験をもとにマネジメント力は上がったのではないかと思う。